こんな方におすすめです

腰痛と脚のしびれ、じっとしていても鈍い痛みが気になり出した方。

✔坐骨神経痛を繰り返し、ずっと足が痛い方。

今まで色々な治療を試したが、期待したような効果が出なかった方。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経は、腰からつま先にかけて伸びています。この坐骨神経がさまざまな原因によって圧迫・刺激を受けることで、電気が走ったような痛み・しびれなどを引き起こします。これを一般的には「坐骨神経痛」と呼びますが、特定の病気ではなく、下半身に現れる痛みなどの症状を指します。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛になるのは、さまざまな原因があります。その中で圧倒的に多いのが「椎間板ヘルニア」と「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」によるものです。

それら腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、下半身の痛みやしびれを引き起こします。

ときには精神的なストレス・悩みによって、神経痛を引き起こすこともあります。これはストレスがきっかけとなり、交感神経が緊張することで筋肉が固くなり、坐骨神経を刺激するためです。

坐骨神経痛を根本から改善するために

nerve-pain

坐骨神経痛の検査・診断方法

1. 問診

どのような状況下で、特に痛みを感じるのかをお聞きします。

2. 触診

手や指で身体に触れる「触診」にて、痛む箇所を特定します。そのうえでその箇所に原因があるのか、もしくは痛みとは離れた箇所に原因があるのかを調べます。もし、痛みのある箇所に原因がない場合は、坐骨神経痛の可能性が高いといえます。

3. 原因の特定

神経痛の原因が、何によって引き起こしているか。それをつき止めることにより、本当の原因を見つけ出します。

坐骨神経痛の治療方法

nerve-pain-method

特定した原因にもとづいて適切な治療を行います。

  • 痛みを抑える目的で、ハイボルテージ、微弱電流等を行います。
  • 硬くなって神経を圧迫している筋肉に対しては、ラジオ波、メディセル筋膜リリース、マッサージ等でほぐしていきます。
  • 神経の圧迫している根本原因に対しては、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の専門施療を施します。

よくある質問

痛みのある部分を温めたり、湿布を貼ったりすれば良くなりますか?

温めるのは血行を促進させ、筋肉を緩めるので効果的です。痛みを抑える目的なら、湿布を使用するのも効果的です。

ただし、温めるのも湿布も、あくまでも一時的なものです。しっかりと治すためにも、お近くの医療機関もしくは当院にご相談ください。

坐骨神経痛は放っておくと、どうなりますか?

放っておくのは危険です。

痛みはともかく、しびれは6ヶ月以上続くと完全に治すのが難しくなると言われています。もっと危険なのは麻痺です。膀胱直腸障害(おしっこ、大便が我慢できない)や筋肉が萎縮して、足に力が入らない状態は一刻を争います。すぐに専門医で精密検査を受けてください。

一番大事なのは、そうなる前にしっかり治すことです。おかしいかな?と思ったら早めに医療機関、または当院にご相談ください。