足のむくみって、自分で治せるの?
7月になり暑さも本格的な“夏”がやってまいりました!
この時期に特有の“足のむくみ”が気になっている方こんなことありませんか?
・朝起きると足がむくんで重だるい
・朝は靴が窮屈に感じる
・クーラーに中にいると足だけ冷える
・靴下のゴムが食い込んで、しばらく跡が残る
・足も、腰も、肩も首もぜーんぶだるい
一つでも当てはまる方は、ぜひ読み進んでみてください!
足のむくみの原因と即効で効く!むくみを取る方法
朝はすんなり履けた靴が、夕方になるときつく感じる――。
そんな「足のむくみ」にお悩みではありませんか?
「立ち仕事だから仕方ない」「座りっぱなしだから」とあきらめている方も多いですが、実はむくみは放っておくと慢性化することもある要注意サインです。
今回は、足のむくみの原因から、自宅ケアでは届かない深部にアプローチする治療院での改善方法まで、わかりやすく解説します。
足のむくみとは?その正体と仕組み
「むくみ」とは、体内の余分な水分が皮膚の下に溜まり、腫れたような状態を指します。
医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、特に足は重力の影響でむくみやすい部位といわれています。
通常は筋肉のポンプ作用で血液やリンパ液が循環していますが、何らかの理由で流れが滞ると、老廃物や水分が足に留まりやすくなります。
足のむくみの主な原因とは?
足のむくみには、以下のような原因が考えられます。
- 長時間の立ち仕事や座りっぱなし
→ 筋肉が動かないと、血流やリンパの流れが低下します。 - 運動不足・筋力低下
→ ふくらはぎのポンプ機能が弱まり、水分を戻せなくなります。 - 冷えによる血流不良
→ 血管が収縮し、循環が滞ります。 - 塩分の摂りすぎ・ホルモンバランスの乱れ
→ 体内の水分バランスが崩れ、むくみの原因に。 - 筋膜の癒着や筋肉の緊張
→ 血管やリンパ管が圧迫され、老廃物が排出されにくくなります。
一時的なむくみならまだしも、慢性的に続く場合は、体の機能低下を知らせるサインかもしれません。
足のむくみを放っておくとどうなる?
「ただのむくみだから」と油断して放置していると、次のようなトラブルに発展する恐れがあります。
- 慢性的な疲労感・だるさ
- 冷えやセルライトの原因になる
- 姿勢の乱れや腰痛・肩こりにつながる場合も
むくみは単なる「外見上の悩み」ではなく、健康に直結する重要なサインなのです。
🦶自宅でできる!足のむくみセルフケア5選
1. ふくらはぎマッサージ(下から上へ流す)
ポイント:静脈やリンパの流れをサポート
- 両手で足首を包み、ひざの方向へゆっくりさすり上げます。
- 片足3分程度、反対も同様に。
- オイルやクリームを使うと滑りが良くなり、肌にも◎
💡むくみは「流れの停滞」なので、軽い圧をかけながら“上に流す”が鉄則。
2. 足首回し&つま先の上下運動(筋ポンプ活性)
ポイント:ふくらはぎ=第二の心臓を動かす
- 椅子に座ったまま、足首をぐるぐる10回まわす
- 次に、かかとをつけたままつま先だけ上げ下げ20回
- 立ち仕事やデスクワークの合間にもおすすめ
💡血流・リンパの循環は、筋肉の「収縮と弛緩」で進みます。
3. ぬるめのお風呂にゆったり入る
ポイント:深部体温を上げて血行改善
- 38~40℃くらいのお湯に15分〜20分浸かる
- 湯船に浸かりながら、足首やふくらはぎをやさしく揉むのも効果的
💡冷えによる血管収縮を防ぎ、むくみ改善の下地を作ります。
4. 着圧ソックス・弾性ストッキングの活用
ポイント:足の静脈還流をサポート
- 寝るとき用や日中用の着圧ソックスで、むくみの予防に
- 長時間の移動や立ち仕事がある方には特におすすめ
💡血管外に染み出した水分の「戻り」を助けてくれる道具です。
5. 壁足上げストレッチ(寝たままOK)
ポイント:重力を逆利用して循環をリセット
- 仰向けに寝て、壁に足を90度の角度で立てかける
- 5~10分程度そのままリラックス
- 寝る前や運動後におすすめです
💡むくみが下にたまるなら、「上に戻してあげる」のがシンプルで効果的。
📌注意点と限界
セルフケアはとても有効ですが、根本原因である「筋膜の癒着」や「深部の血流低下」まではカバーしきれないのも事実です。
はないけ接骨治療院の「根本改善型」むくみケア
はないけ接骨院では、「温めてほぐす」+「筋膜をリリースする」+「筋ポンプを働かせる」
という3つのアプローチで、足のむくみを根本から改善していきます。
✅ ラジオ波温熱療法(ディープ加温)
高周波の温熱で、体の深部から温めます。
血管が広がり、血流が促進されることで、冷えや血行不良によるむくみを解消へと導きます。

✅ メディセル筋膜リリース(陰圧施術)
皮膚と筋膜をやさしく吸引しながら、癒着を解消していく施術。
これにより、リンパや血流の滞りが改善され、水分や老廃物の排出をサポートします。

✅ EMS(筋ポンプ作用)
中周波EMSをふくらはぎに当てることで脚の表層から深部の筋肉までを電気の力で動かして筋ポンプを働かせ脚に溜まった水分の循環改善をサポートします。
3つを組み合わせることで、表面的なマッサージでは届かない深部の滞りにもアプローチできます。
その結果、「ただ軽くなる」だけでなく、むくみを起こしにくい体質づくりも目指せるのです。
施術を受けた方の声(エピソード交えて)
「夕方になると足がだるくて重かったのが、すごく軽くなりました!」(30代・女性)
「脚がスッキリして靴もラクに履けるようになった」(40代・女性)
「セルフケアでは限界があったけど、プロに任せてよかった」(70代・男性)
足のむくみにお悩みの方へ|まずはお気軽にご相談ください
足のむくみは、生活習慣の積み重ねや筋肉・筋膜の問題が原因であることが多くあります。
だからこそ、自己流マッサージでは根本的な解決にならないことも。
「はないけ接骨治療院」では、体の状態をしっかりチェックし、一人ひとりに合わせた施術を行います。
初めての方も安心してご来院いただけます。
まずはお気軽にご相談ください!
電話0586-44-4400